子育てにはいろいろな悩みがつきものです。たとえは、指しゃぶりです。指しゃぶりをする子はその後歯並びが悪くなる、という話をよく聞きますね。指をしゃぶっている子供のしぐさは可愛らしいので、悩ましいところです。
でもこれは、本当のことかどうかわかりません。指しゃぶりをずっとしていた子でも家族の中で一番歯並びが良かった、とか、指しゃぶりをしたことがない子でも歯並びが悪い子だっているのですから。
指しゃぶりをすることで問題なのは、何か嫌なことを我慢するために指をしゃぶる子です。お母さんに甘えることもできず、ダダをこねたりすることもできないので、誰かに訴えたいことを、内に秘めてしまうのです。
もし子供さんにそんな行動がみられたら、指を口からはずしてあげて、「泣いてもいいんだよ」とやさしく慰めてあげてください。そして少しずつベソをかけるように練習してみるといいようです。
また、気が小さい子、繊細な子、すぐに緊張してしまうような子には、指しゃぶりを止めさせるのも注意が必要です。そのような子にガミガミ言って止めるように注意するのは逆効果なのです。
なぜなら、本来その子がもっている力を出し切れていないので、我慢するために指しゃぶりをしているのかもしれないからです。ですかせらもしそのような子に厳しく注意すると、さらに感情を出すことができなくなって追い込んでしまう可能性があります。
この場合、厳しいしつけは禁物です。やさしく長い目でみてあげましょう。そのうちにきっと指しゃぶりも気にならなくなるでしょう。 指しゃぶりを止めさせることよりも大事なことがあるのです。
からしを指に塗って強引に止めさせる、という話を聞きます。それで指しゃぶりを止めた場合もあるようですが、繊細な子の場合は、精神的にショックを受けてしまうので、やめておいたほうがいいそうです。相手の身になってかんがえてみれば、自ずとわかることですね。
イラックスシャンプー 販売店